大切な方が亡くなった後の
手続き・相続を
分かりやすくご案内します
亡くなったあとの手続き、まず何をすればいい?
死亡届や年金・保険・相続など、何をいつ・どこで行えばいいのか、落ち着いて無駄なく進めていけるように、まずは手続きの全体像を確認することから始めましょう。
手続きに関する情報を整理しながら、自分に必要な準備を行うことで、ムダなく効率的に進めることができます。
手続き全体の流れ
大切な方の死亡
-
亡くなってすぐ(1週間以内)
役所で「死亡届」を提出する
「死亡届」は、人が亡くなったことを届け出るための最初の手続きです。これを提出することで「火葬許可証」が発行され、火葬やその後のおくやみ手続きが進められるようになります。
提出には、病院などで発行される「死亡診断書(死体検案書)」をもって、故人の死亡を知った日を含めて7日以内に提出する必要があります。
最近では、死亡届を葬儀社が代理で提出するケースが多く、ご家族が役所に出向くことは少なくなっています。
ただし、死亡届が提出されていないと火葬許可証が発行されず、手続きも滞ってしまうため、葬儀社に任せる場合も、提出状況を必ず確認しましょう。
葬儀の期間中に行う手続きは、基本的にこの「死亡届」のみなため、死亡届が提出されていれば、その他の手続きはおおむね2週間以内の提出が目安となっています。
葬儀が終わってから落ち着いたタイミングで、役所へ訪問して手続きを進めましょう。
また、死亡診断書の原本は提出すると返却されないため、他の手続き用に「死亡診断書のコピー」を事前にとっておくことをおすすめします。
多くの手続きでは、死亡の事実を証明する書類としてこのコピー(または戸籍謄本)が必要になります。 -
2週間以内
-
落ち着いてから早めに
相続手続きを行う
よくある質問
地域から役所の手続きを探す
- 北海道・東北
- 北関東・甲信
- 南関東
- 北陸
- 東海
- 近畿
- 中国
- 四国
- 九州・沖縄
鎌倉新書のグループサイト
-
日本最大級のお墓ポータルサイト
「いいお墓」関連サイト葬儀相談
-
-
今、求められている「終活情報」を幅広く発信
-
介護施設・老人ホームの相談窓口「いい介護」
株式会社エイジプラス
-
海洋散骨・お別れ会プロデュース事業
株式会社ハウスボートクラブ
-